2023
Mar
27
0
【介護】行動基準の変更を
パーフェク豚です。
実家に行くと壊れたはずのガスレンジは使えるようになっていた!!
ただ、母親は、財布がないと必死になって探していた。
いつも使っている財布はあるのだが、もう一つの財布がないとの事だった。
母親は昔から用心のために分かりづらい所に財布を隠している。
最近は、モノを捨てられなくなっており、明細、レシートが散乱している。
財布を探している途中に、これは何だっけ?これは何だっけ?となり、時間が掛かってしまう。
最後は、財布を探している事も忘れていた。
さらに怒りの矛先が父親へ行き、父親が何もしようとしない。私は生きてても意味がない。自殺したいと言いだしたので、その話を聞いているとこちらもストレスに感じるので帰った。
母親を、今年・来年あたりで介護施設(特別養護老人ホーム、グループホーム)にと考えている。
お弁当の宅配 → ディサービス、ヘルパー週1~2回 → 特別養護老人ホーム、グループホーム
と段階的に考えていたが、母親はディサービス、ヘルパーは断固拒否であり私も断念した。。
今後、特別養護老人ホーム、グループホームはもっと難航しそうである。
認知症の親を持った場合、どうなったらどうするかと言った明確な行動基準を事前に決める事が大事だと感じているが、判断は基準が難しいなと感じている。
■認知症になった場合の行動基準
1.認知症を発症した場合 ★ディサービス
2.料理が作れない、面倒になった場合 ★お弁当の宅配
3.家事ができない、ストレスになった場合 ★ヘルパー週1~2回
4.お風呂に一人で入れなった場合 ★特別養護老人ホーム、グループホーム
5.兄弟で役割分担を明確にし、コミュニケーションを取る。 半年に一回程度
6.主介護者を決め、相続時に寄与分を主張する。兄弟間で何度も会話する。
認知症になる前に、事前準備が大切だと感じている。
私達も20年~30年後はそうなるのである。特に、私の場合は2人なので妻と話会って行こうと思う。
①終活、行動基準を決める 75歳
②脳ドック 70歳から定期的に
③物の置き場所を決める 財布、スマホ、手紙(大事な物、そうでないもの)、薬、文房具、工具
④物を捨てる事 50歳から物を買わない。60歳~徐々に捨てる事
自分もストレスには気をつけたいと思っている。
3月~4月はストレスを感じやすく、うつ病になりやすい時期である。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
記事はいかがでしたか、よかったら下のボタンポチッとお願いします。



スポンサーサイト